パワーストーンのその後と5歳の絵本事情

子供のこと

みなさん、こんにちは。
パワーストーンを身に着けて2週間が経った大黒柱かあさんです。

例の“自称霊感おばさん”との関係は……特に変わらず。
(こちらから極力、一緒にいないようにしてるだけですが)
ただ、ありがたいことに本人は全然気づいていない様子。平和に過ごしております。

ところが、思わぬところに変化が出ました──
昨年10月に着任した上司が、5月に入ってから急に元気がなくなったのです。

もしかして……?
昨年の10月ごろって、ちょうど私が絶不調だったタイミング。
当時、上司に「俺が来たから調子悪くなったんじゃない?」と冗談で言われたことがあるんですが……

こ、これは、ま・さ・か!?(笑)

自称霊感おばさんじゃなくて、実は上司にエネルギーを吸い取られていたの?
いやいや、偶然だとは思います。でもタイミングがあまりにもドンピシャで、なんだかモヤっとします😅


さてさて、今回は投資の話ではなく、子どもへの「絵本投資」の話です!

わが家の5歳児は、0歳のころから毎日絵本を読み聞かせてきました。
4歳ごろからは自分で読むようになり、最近は絵本のレベルも急上昇中です。

絵本選び、4歳以降は難しくなる!

保育園からもらう「おすすめ絵本リスト」を見ると、
だんだん絵がリアルになり、お話も長めに。
昔ながらの絵本は良作が多いのですが、“現代っ子向けの可愛らしさ”はちょっと薄め・・・。

我が家のリトルモンスターは、やや敬遠ぎみです💦(ちょっと怖いらしい)

最近のお気に入りはこれ!

📘 サバイバルシリーズ
「絵本」ではなく「漫画」なのですが、めちゃくちゃハマってます。

わが家にあるのは:

  • 深海のサバイバル
  • エネルギー危機のサバイバル
  • 新型ウイルスのサバイバル

ふりがなはあるけど、漢字も多くて、ページ数も多い!
寝る前に読んだら40分コースなので、今は自分で読んでもらっています😅

📗 大ピンチずかん3
こちらも大人気シリーズ!
「身近な“ピンチ”」をうまく拾ってくれて、親も一緒に楽しめます。

📙 中をそうぞうしてみよ(他2冊)
考える力・想像力が育つ絵本?
「見えないものをイメージする力」が育ちそうです。

今後買いたい本たち(メモ)

🔍 小学館の子ども図鑑【プレNEOシリーズ】
見やすくて、入門にぴったりの図鑑。

📘 わんぱくだんシリーズ
ストーリーも絵も優しくて、ちょっとノスタルジック。長く愛されている理由がわかります。


絵本選びや知育への投資も、正解はないけれど、
「今この瞬間のわが子に合ったもの」を選んであげたいですね✨

今回紹介した本たちは、うちの子にとってはヒットでしたが、
ご家庭によって好みやタイミングがあると思うので、気になるものがあればぜひチェックしてみてください😊


当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

最近のお気に入り絵本と気になる絵本










AD
タイトルとURLをコピーしました