みなさん、こんにちは。
絵本大好き、大黒柱かあさんです。前回は絵本の定期購読についてお話ししましたが、今回は実際に読み聞かせをしてどのような効果があったのかをお話ししたいと思います。
絵本の読み聞かせは、親子のコミュニケーションや子供の言語発達(語彙力)に大きな影響を与えると言われています。我が家では、単純に私が絵本好きという理由で読み聞かせを始めましたが、語彙力のことなど考えずに4年間絵本を読み続けた結果、すごいおしゃべりさんになりました😊
たくさんある絵本の中から、子供が喜ぶ絵本や教育的な効果のある絵本を見つけるのは大変ですよね。そこで今回は、我が家で読んだ絵本を紹介しようと思います。ぜひ参考にしてみてください。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
年齢別のおすすめ絵本
0歳から楽しめる絵本
はっきりとは覚えていないのですが、我が家の絵本の読み聞かせは7ヶ月頃?から始めたような気がします。(記憶が曖昧)この頃はほとんど寝ていたので、起きて遊ぶ時間はそれほど多くありませんでした。とはいえ、早いうちから絵本に触れさせることは親子のコミュニケーションにも良い影響を与えます。
無料でいただいた「こんにちワン!」はとてもお気に入りでした。お風呂に入る前には必ず読んでいて、ボロボロになってしまいましたが、4歳になった今でも捨てずに持っています。
0歳からの絵本選びには、シンプルな絵とリズミカルな言葉が含まれているものが最適です😊
1歳から楽しめる絵本
1歳になると、会話はまだできませんが、こちらの言うことがわかるようになり、なんとなくコミュニケーションが取れるようになってきました。たとえば、りんごを指さして「アッポ!」と言うなど、たくさん言葉が出てくるようになりました。
その他絵本リスト
- てのひらしかけえほん とびだす!うごく!シリーズ 絵/わらべきみか
- みんなでね 作・絵/まついのりこ
- あけてびっくり しかけえほん ふたをぱかっ 作・絵/新井 洋行
- きんぎょが にげた 作:/五味 太郎
- み~んなあくび!どんなあくび? 文・絵/ アニータ・ビスタボシュ
- お?かお! 作/ひらぎ みつえ
- おべんとうバス 作・絵/真珠 まりこ
- たまごのえほん 作/いしかわ こうじ
- はなのさくえほん 作/いしかわ こうじ
- みんな とぶよ! 作/いしかわ こうじ
- こどものとも0.1.2
- 0歳に読んでいた本も継続中
我が家はしかけ絵本が多めです。結構ビリビリ破いてしまうので買い替えたものもあります。
できるようになったこと
だるまさんシリーズ
「て!」や「め!」など声に出して読むことができました。
もこもこ
保育園で読み聞かせしていたことを知らずに家でも同じ本を購入しました。買ってすぐに自分で開いて声に出して読んでいました。ひらがなが読めるようになったのかとびっくりしましたが、内容を覚えていたようで、ページにある言葉をきちんと話していました。「ぎらぎら」と「ふんわふんわ」がお気に入り。
集中力がついた?(過集中の兆候)
ひらがなを覚えるには早いと思っていましたが、絵本からなじませようと「はじめての あいうえお えほん」を購入。本棚に入れておいたところ、それを勝手に引っ張り出して、30分かけて「あ」から「ん」まで自分で読んでいました。
2歳から楽しめる絵本
その他絵本リスト
- やさいの おなか 作・絵/きうち かつ
- どんな いろが すき 絵/100%ORANGE
- いろいろたまご 作/山岡 ひかる
- でんしゃにのって 作/とよた かずひこ
- とりかえっこ 作/さとう わきこ
- ねずみさんのながいパン 作/多田 ヒロシ
- ねずみさんのおかいもの 作/多田 ヒロシ
- ねずみさんのくらべっこ 作/多田 ヒロシ
- りんごがドスーン 作・文・絵: 多田 ヒロシ
- かさ 作・絵/太田 大八
- ぐりとぐら※ 作/中川 李枝子、絵/大村 百合子
- おもちゃばこ とびだす絵本 作/ジェラール・ロ・モナコ(たいぶマニアックな本です)
- 0~1歳に読んでいた本も継続中
※「ぐりとぐら」は少し早いので参考程度にしてください。ちなみに、「ぐりとぐら」はそのまま読み聞かせるのではなく、おもちゃを使って読んでいました。大きなたまごのシーンでは「割れない」を表現するために積み木やトンカチなどで絵本をたたいていました(笑)。それが楽しかったようです。
2歳くらいだとどうしても本を破ってしまうのでボロボロになります。ボードブックのタイプがあればそちらをお勧めします。
できるようになったこと
会話が成り立つようになった
2歳になるとおしゃべりが上手になり、日常のコミュニケーションは問題なく会話が成り立っていました。ただ、このころはイヤイヤ期が大変だったという記憶が強く残っています。お風呂拒否、歯磨き拒否、トイレ拒否といった具合です。お風呂絵本や歯磨き絵本、トイレ絵本など買ったのですが、うちの場合はあまり効果がありませんでした。お風呂が楽しいのは絵本の中だけ、歯磨きは「しないと虫歯になる」とはわかるけど「したくない!」、トイレも「自分は行かないよ!」といった感じです😭
言葉の使い分けができるように
我が家では親の呼び名を「あだ名」にしています。呼び名は違うけれど、自分の「ママ」「パパ」と認識しています。3歳になると、家では「あだ名」、外に出ると「お母さん」「お父さん」と使い分けています😲
この頃の発達はというと・・・
うちの子は歩き始めが遅く、1歳9ヶ月でようやく自分で立って歩けるようになりました。そのため、それまでじっくりと本を読む時間がありました。発達はゆっくりめですが、その分、絵本を通じてたくさんのことを学んでくれました。
3歳から楽しめる絵本
3歳くらいになると、少し文章が長くなっても大丈夫になり、感情をコントロールするような絵本や体のしくみの本を好むようになりました。
その他絵本リスト
- モーリーのすてきなおいしゃさんバッグ 作/ミリアム・モス 絵/デボラ・オールライト
- みかんきょうだいのたんけん 作・絵/ホソカワ レイコ
- おまたせクッキー 作/パット・ハッチンス
- なんとニャンコうんこ4こ! 作/おおたにけんた
- きみのこころをつよくするえほん 絵/川原 瑞丸
- ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス大判 作/ジャネット・アルバーグ アラン・アルバーグ
- どこどこ、どっち?シリーズ 絵/マルティナ・ホーガン
- リボン 作/アドリアン・パルランジュ(たいぶマニアックな本です)
- ちいさなふしぎな森 作/新宮 晋(たいぶマニアックな本です)
- 英語ことば図鑑5000
- まいにちのことばずかん1500
できるようになったこと
ひらがな(カタカナ)が読めるようになった
ひらがなは絵本とテレビ番組で覚えたのですが、カタカナについては一度も教えていないのに読めるようになりました。Baby Kumon(ベビークモン)の先生によると、カタカナはひらがなが読めるようになれば勝手に身につくそうです。わが子に関してはその通りでした。ちなみに一番最初に読んだカタカナは「カビキラー」。
集中力がつきました(わが子は過集中ぎみです)
「英語のことば図鑑5000」や「まいにちのことばずかん1500」を手に取ると、20~30分はずっとタッチペンで遊んでいます。童謡などの聞き流しもしていたのですが、何度も同じ曲を繰り返し聴くことで、音感やリズム感もつき、歌も上手に歌えるようになりました♪
このころから本を遊び道具として使うようにもなりました。
4歳から楽しめる絵本
今読んでいる本
- ぶららんこ 作/鈴木 のりたけ
- すなばばば 作/鈴木 のりたけ
- おかあさんがおかあさんになった日 作・絵/長野 ヒデ子
- おとうさんがおとうさんになった日 作・絵/長野 ヒデ子
- 「ちいさなちいさな」シリーズ 作・絵/さかい さちえ
- はじめて読む ディズニープリンセスのおはなし
- キンダーメルヘン(定期購読)
- チャイルドブック(定期購読)
- ワールドライブラリー WORLDLIBRARY(定期購読)
できるようになったこと
想像力が豊かになる
想像力やイメージが豊かになると、何かを伝えるときにとても理解が早いです。特に危険なことに対して具体的なイメージができると、危険な行為をすることが少なくなります(夢中になると難しいので見守りは必要です)。また、想像力を養うことで、自分でお話を考えることもできます。
字を読むことが苦痛じゃなくなる
「自分で読む!」ということが増えてきました。まだ1字1字を追っている感じですが、読めると楽しいようで、1日に何冊かチャレンジしています。
想像力が豊かになると、外出時や退屈な時間でも、おもちゃや絵本がなくても楽しめることを発見しました。「ここに透明なひもがあるとして…」という切り口から、いろんな遊びができますし、身近な物(ペットボトルや毛布)を擬人化して楽しんでいます。
最後に
自分の子どもの性格と興味を知る
もちろん、無理やり読ませるのは良くないので、どんな内容に興味を示すかいろんなジャンルを読むのが良いかもしれません。たくさん読ませるにはそれなりに本代がかかりますが、図書館などを利用して興味のある絵本を探すのも良いと思います。
余談ですが、うちの子は0歳から「シナぷしゅ」という番組を観ていました。実は「あいうえお」を早く覚えられたのは、この番組のおかげです。「本じゃないのか~い!」というツッコミが入りそうですが、「A-I-U-E-O Hiragana Song!」で先に“音”を覚えたような感じです。その後、2歳くらいから少しずつ文字を覚えていきました。「シナぷしゅ」さまさまです。
これから絵本の読み聞かせを始める方は、ぜひ親子で楽しめるものを取り入れてみてください。